ニュース
1年次生が「ジェネラルレクチャー」で本学創立者の精神を学ぶ
4月23日(水)、1年次生の必修科目であるジェネラルレクチャー*にて、「聖マグダレナ?ソフィアから聖心生への贈りもの ~Courage and Confidence!~」と題した講演会が開催されました。
安達まみ学長によるこの講演では、本学の創立者である聖マグダレナ?ソフィア?バラの列聖100周年を祝し、動画や当時の貴重な資料を交えながら、創立のビジョンと教育の理念、そして生涯を通じた真のリーダーシップについての紹介がありました。
ソフィーの深い思いをたどり、「勇気を持って、決意ゆるぎなく」大学生活を漕ぎ出そう、と学長からの熱いエールを受け、学生生活をより充実したものにしていきたいと、1年次生それぞれが気持ちを新たにする機会となりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*ジェネラルレクチャーは、創立当初から現在まで受け継がれてきた聖心女子大学ならではの伝統的な講演会です。各界で活躍するゲストをはじめ、本学学長、教員、卒業生がさまざまなテーマで講演を行います。現代社会を俯瞰しながら学生が大学での学びについて考え、広い視野と教養を培い、自らの学問を修め、その成果をもって社会との関わりを深める“聖心スピリット”を育む特別な機会として位置づけられています。
【2024年のジェネラルレクチャー開催テーマ(抜粋)】
「聖心女子大学のルーツを探る―創立者からのメッセージ」 Sr.宇野 三惠子(学校法人聖心女子学院理事長)
「お金と契約について考える「自分らしい消費」が変える未来」 島田 広(弁護士、文部科学省消費者教育アドバイザー)
「人間の安全保障を考える:命、生活、尊厳を守るとは」 齋藤 聖子(国際協力機構 緒方貞子平和開発pt老虎机游戏所 主任pt老虎机游戏員)
「工学の面白さ~人工皮膚の開発を例に~」 染谷 隆夫(東京大学大学院工学系pt老虎机游戏科 教授)
「義足になって見えた世界(失ったもの、得たもの)」 近藤 元(積水化学工業株式会社 100m(T63)?走幅跳(T63)日本代表)
「脱炭素社会の実現に向けて、今、変えるべきこと」 渋谷区環境政策部
「新しい時代の「当たり前」について 渋沢栄一から学ぶ」 渋澤 健(シブサワ?アンド?カンパニー株式会社 代表取締役)
「文章の書き方」 門井 慶喜(作家)

