1. HOME
  2. 社会連携
  3. マグダレナ?ソフィアセンター

マグダレナ?ソフィアセンター

聖心女子大学の設立母体である聖心会の創立者、聖マグダレナ?ソフィア?バラの名前を冠したマグダレナ?ソフィアセンターには、ボランティア活動を通して社会と関わりを持ちたい学生の皆さんのためのボランティアルームと、大学における宗教的活動の支援を行っているカトリックルームがあります。

ボランティアルーム<ボランティア活動の支援>

ボランティアルームでは、学生が自らの社会的使命を見出し、自分らしく社会に貢献することができるように、ボランティア活動の情報提供と、活動支援のための様々な取り組みを行っています。

1.ボランティアを始めたい方には…

ボランティア相談会

1号館2階にあるマグダレナ?ソフィアセンター前の掲示板やメールマガジン、Twitterで、様々なボランティア情報をお届けしています。また、ボランティア入門のための講座を開催しています。ボランティアを始めたい方、お気軽にボランティアルームをお訪ねください。

2.さらに一歩進んで…

自分たちで活動の企画を立ててみたい学生のみなさんには、企画の立て方、運営についてご相談に応じます。さらに、意欲あふれる企画に対して奨励金を支給する「はばたけ聖心プロジェクト」という支援制度も準備されています。

また、4号館(聖心グローバルプラザ)の1階にあるBE*hiveでは、社会貢献活動のヒントにもなる、SDGsなど地球的規模の課題をテーマとした展示が常設されているので、みなさんの希望に応じてご案内します。

3.災害の被災地支援などの対応

Ecoマスクプロジェクトの活動

災害発生時には迅速かつ柔軟な緊急援助活動を、そして、復興支援活動は息長く行っています。福島県を中心に活動している現在は、南相馬に定期的に学生を派遣する「USHひとづくり?まちづくりボランティア in 南相馬」、対面でもオンラインでも活動できる「WASK」(手作り小物を製作、頒布し、集められた寄付金を南相馬の復興支援活動のために役立てる活動)、「お手紙プロジェクト」(南相馬の方々とのお手紙を通しての交流)が活動中です。さらに「WASK」「お手紙プロジェクト」「SHOC project」の3団体で構成される「fuku×fuku プロジェクト」企画によるオンライン講演会など各種イベントを開催しています。クリスマスには「誰かのためにできること」を合言葉に、学生たちがそれぞれ多彩なチャリティ活動を展開しています。

4.課外活動団体との連携

課外活動団体の説明会

学内にはボランティア活動や社会貢献活動を行う課外活動団体があります。ボランティアルームでは、これらの団体の活動を紹介するイベントを開催したり、活動のアドバイスを行うなどの支援を行っており、現在は、主に以下の団体の活動をサポートしています。

  • Earth in Mind
  • SHOC project
  • はなはなSDGs
  • M.S.S.S.
  • SHRET
  • SFT
  • マーガレットクラブ

それぞれの課外活動団体についてはこちらをご覧ください。

5.そのほか

  • 地域社会(渋谷区、広尾商店街)との連携、地域住民との交流
  • 食料品支援、グリーティングカード頒布による食堂活動への協力
  • ASEACCU国際学生会議派遣学生のサポート

???など。

ボランティアルームでは、学生のみなさんが自ら進んで活動できるようになるためのお手伝いをしています。今、何が必要とされているのか、そのために何をなすべきか、という問いかけに、マグダレナ?ソフィアセンターはみなさんと共に応えていきたいと願っています。

カトリックルーム<宗教的支援>

誰もが社会の急速な流れの中に身を置く現代において、神様と向き合う静かな時は、自分を見失うことなく愛によって生きていくための貴重な糧となるはずです。そのような時と場所、そして出会いを、カトリックルbtnームで見出してください。

1.聖書を読んでみたい方には…

聖書の勉強会をご紹介しています。2022年度は対面とオンラインで勉強会を行いました。マグダレナ?ソフィアセンターのTwitterや大学公式Facebookでは、金曜日に聖書の一節を配信中です。

2.シスター、教職員や友人と語らいのひとときをもちたい方には…

カトリックルームでは学期中のお昼休みに「シスターと語ろう会」を開催しています。在学生ならどなたでも大歓迎です。本の貸し出しも行っています。

3.静かなひとときを過ごしたいときに…

自由に入り、静かに過ごすことのできる聖堂は、心の落ち着きを取り戻すことのできる場所です。

4.関連する学生課外活動団体

リタジーサークル、聖歌隊、声劇同好会があります。学内で行われる学生ミサ、救い主イエス?キリストの誕生を祝う降誕劇「クリスマス?パジェント」、「クリスマスツリー点灯式」などの行事では、各学生課外活動団体が中心となって活躍しています。

マグダレナ?ソフィア センターと協働している学生課外活動団体

  • クリスマスツリー点灯式

  • クリスマス?パジェント

5.学生ミサ

「成人式ミサ」祝福を受ける新成人

毎週木曜日のお昼休み(12:35~13:05)に、聖堂で学生ミサを行っています。在学生はどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。

学生ミサの年間予定表(192KB)

カトリック教会暦

6.卒業式関連行事

トーチライト?プロセッション

卒業式前日には本学の伝統行事である「トーチライト?プロセッション」を、卒業式には「感謝の祈り」を行っています。

7.そのほか

洗礼を希望する方のご相談に応じています。 対面活動が制限された2020~2022年度には、学長のお話や聖歌隊のオンライン合唱、聖心会の聖人や初代学長マザー?ブリット、クリスマス関連などの動画配信を行いました。

カトリックルームからのメッセージ

シスター佐々木 良子(聖心会)
カトリックルームの職員もシスターたちも、皆さんにお会いしたいと思っています。そしてご一緒に語らい、笑い、祈り、学び、くつろぎながら、日常の中で働かれる神様について気づきを広げていければと思っています。皆さんのお越しをお待ちしています。

マグダレナ?ソフィア センター長からのメッセージ

マグダレナ?ソフィアセンター長 上石 学
こんにちは。マグダレナ?ソフィアセンター長の上石 学です。令和2年度より、センター長を務めることとなりました。学内では、センター長という仕事と併せ、哲学科の教員をしています。

センターの名前となっている「マグダレナ?ソフィア」という名称をご存じでしょうか。これは、本学の設立母体である聖心会を創立した、聖マグダレナ?ソフィア?バラのお名前をいただいたものです。そのため、本センターは、本学の理念を体現し、それを学生一人ひとりにとってより身近にする場所だと考えられます。活動の中心は、学内のボランティア活動と宗教的活動の支援であり、それぞれをボランティアルーム、カトリックルームが担っておりますが、その根本にあるのは、本学の理念である「一人ひとりの人間をかけがえのない存在として愛するキリストの聖心(みこころ)に学び、自ら求めた学業を修め、その成果をもって社会との関わりを深める」ことのお手伝いにあります。

以前(2011年)センター長代理を務めたさい、自分はこの任にふさわしいのか、といく度も自問したことがありました。わたくしは、哲学(より詳しくは美学?芸術学)を専門とするpt老虎机游戏者であり、ボランティアについては、その活動を積極的に行ってきた人間ではありませんでした。高校時代に、街頭で募金活動などを行ったことはありましたが、むしろその時の経験は、ボランティアを、自己満足の、あるいは偽善的な行為として感じるきっかけとなり、ボランティアから自身を遠ざけるものとなりました。こうした自分がセンターに関わるという戸惑いを振り払ってくれたのは、東日本大震災が起こったさい、すぐさま募金活動や支援物資を集めようとした学生たちの行動でした。彼らはまっさきに立ちあがり、センターにも呼びかけ、懸命に活動をしていました。支援や助けを必要としている人がいるかぎり、その方々のために行動すること、そこに一切の迷いは無用でした。

また、わたくしは信者ではありませんので、信仰の定まらない人間が、宗教的活動を支援する資格があるのか、少なからず不安はありました。ただ、わたくしの専門が、キリスト教的実存思想の哲学者?劇作家とされるガブリエル?マルセル(1889-1973)のpt老虎机游戏であり(もちろん哲学を専門とするとき、宗教的なものは、客観的に、冷静に見つめる対象とならざるを得ませんが)、また、小学校から高校までカトリックの学校であったことに、何がしかの繋がりを見出すことはできました。ここでも私の不安を取り除いてくれたのは、センターに集う学生たち、シスターや職員の方々の、真摯に神様と向きあい、また、謙虚に優しく人を迎えてくれる、その姿勢でありました。自分自身も、神様を中心としたその共同体のなかに、(たとえ信者でなくても)居場所を見出すことができるのだと気づかされました。

このように、わたくしを支え、導いてくれるのは、ボランティアや宗教的なものに対する、学生たちのひた向きな積極的活動と、シスターや教職員の方々の献身的な活動です。このセンターは、一人ひとりを、他の一人ひとりへと結びつけ、一人では出来ないことを可能にし、一人では感じられない?経験できない何かを与えてくれる場であると、わたくしは、身をもって、日々実感しています。

学生のみなさん、そして関係者のみなさん、ぜひ一度、そしてできればたびたび、センターを訪れ、みなさんの思い、情熱、知識、スキルを活かす場を見つけてください。そして、ご自身のなかに眠っている何か、可能性として広がる多くの人々との結びつきを見出してください。それぞれにとって、かけがえのない何かが見つかるはずです。